ブログ
吹き抜けと床面積の関係性とは?建築基準法と面積計算の方法
開放感あふれる吹き抜けのある家、憧れませんか?
しかし、家づくりの計画段階で「吹き抜けって床面積に含まれるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
設計図面と実際の居住空間の広さに違いがあると困りますよね。
建築基準法にも関わる重要な問題です。
この疑問を解消し、快適なマイホームを実現するための知識を、今回提供します。キストテキスト
吹き抜けと床面積の計算方法
床面積算出の基本ルール
建物の床面積は、一般的に各階の壁の中心線で囲まれた部分の面積の合計です。
これは、建築確認申請や登記、売買など、様々な場面で基準となる重要な数値です。
正確な計算は、専門家である建築士に依頼するのが確実です。
吹き抜け部分の計算方法
吹き抜け部分は、上階に床がないため、原則として床面積には含まれません。
例えば、1階リビングの上に吹き抜けがある場合、吹き抜け部分は1階と2階のどちらの床面積にも算入されません。
そのため、吹き抜けを設けても、延床面積は小さくなる場合があります。
例外ケースの解説
ただし、吹き抜けに渡り廊下やキャットウォーク、一部収納棚などが設置されている場合は、その部分が床面積に含まれる可能性があります。
これらの構造物が、建築基準法上の「床」としてみなされる場合があるためです。
具体的には、渡り廊下の面積、キャットウォークの面積、2階部分まで伸びている収納棚の面積などが、床面積に加算される可能性があります。
これらの要素の有無や広さによって、床面積は大きく変わるため、設計段階での確認が不可欠です。
建築基準法と床面積の関係
建築基準法と床面積の関係
建築基準法では、床面積は建築物の各階の壁の中心線で囲まれた部分の面積と定義されています。
この定義に基づいて、建築物の規模や容積率などが規制されています。
吹き抜けと建築基準法
吹き抜け自体は、建築基準法上の床面積の計算には含まれません。
しかし、前述の通り、吹き抜けに付帯する構造物によって、床面積が変化する可能性があります。
建築基準法に則った正確な計算を行うには、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
違反事例と罰則
床面積の計算を誤り、建築基準法に違反した場合、建築確認が下りない、是正工事の指示、罰金などの行政処分を受ける可能性があります。
正確な計算と法令遵守は、建築計画において非常に重要です。
まとめ
吹き抜けは、開放感あふれる空間を創出する魅力的な建築要素ですが、床面積の計算においては注意が必要です。
原則として床面積に含まれませんが、渡り廊下やキャットウォーク、収納棚などの付帯構造物によって、例外的に床面積に算入されるケースがあります。
建築基準法を遵守し、正確な床面積を把握することで、スムーズな家づくりを進めることができます。
設計段階で建築士と十分に相談し、理想の空間と法令遵守の両立を目指しましょう。